ブロゲーロ

昭和な価値観で古い体質の日本企業の特徴(≒ブラック企業)と対処法

f:id:todomio:20190701150225j:plain

 

昭和な価値観で古い体質の企業にいると、ある日、違和感に気付きます。

 

「お客様より上司が大事。」

「職場に居るだけで息が詰まる。」

「上司に何か提案すると全否定される。」

 

これらは古い体質の企業が持つ特徴の一部です。

 

こんな体質にウンザリして転職しても、新たな職場で、

「また古い体質・・・」

「前よりひどい・・・」

「ツイてない・・・」

 

「ひょっとして日本には古い体質の企業しかないの?」

そんな疑いを持ちたくもなります。

 

このブログのまとめ
  • 昭和な価値観で古い体質の企業の特徴
  • 生き抜くも人生、脱出するも人生
  • オーナーでないかぎり、変革は無理
  • いずれ「和式トイレ」と同じように消えていく
対象の方
  • 所属している企業が古い体質なのか知りたい
  • 古い体質の企業で苦しんでいる
  • 古い体質の企業だけど生き残りたい!

 

 

 

筆者は約20年、古い体質の日本企業数社に所属し、仕事で何社も訪問してきました。

また、昭和気質の企業で経営企画業務や部長を経験してきました。

こうした組織を支配する経営者(元気じいさんや傲慢なオーナー社長)と仕事でもプライベートでも密接に付き合い、髪の毛、心身ともにすり減りました。

  • 昔話・自慢話に付き合う毎週の飲み会
  • 取締役会で企画を通すためのゴマすり・根回し飲み会
  • 出張・視察という名の旅行のお供(国内・海外)
  • ゴルフ、釣りのお供(楽しくない・・・)

 

さっそく特徴を見て行きましょう。

 

 

特徴 

【オーナー、取締役、部課長の態度】

 

【職場環境】

 

【身だしなみ】

 

【勤務】

  • 出勤することは主要業務の一つ
  • 出社時と退社時のあいさつは上司に向かって大きな声で
  • 出社時と退社時は上司一人一人、近所の部署にあいさつ行脚
  • 始業前の掃除当番がある(サービス残業
  • 他人の目が気になる場所でラジオ体操
  • 朝礼では輪番で3分スピーチ
  • 毎週、仕事の進捗を報告する会議がある
  • 上司が説教、マウンティングするための定例会議がある
  • 社食の企業補助が少なく、まずくて午後のやる気に影響
  • 社食があるのに弁当を持参すると「補助してやっているのに」と嫌み
  • 毎日、何かしらの報告を直属の上司にしないといけない
  • 定時で帰るときは理由を言ってから帰る
  • 直属の上司が帰らないと帰れない
  • 上司より先に帰ろうとすると「あの件、どうなった?」と必ず質問される
  • サービス残業は当たり前で自己研鑽(けんさん)扱い
  • 上司の監視が絶対なので、この先もテレワークはあり得ない
    ※ 新型コロナウィルス対策でリモートワーク環境を整備したが、緊急事態宣言が解除されたらテレワークも休止(廃止)される

 

【勤務外】

  • 社員旅行、ゴルフ、イベントなどに参加をしないと評価に響く
  • 上司が誘う飲み会や会社イベントに参加しないと、コミュニケーション能力が無いと評価に響く
  • 飲み会では社長や取締役へのお酌で行列ができる
  • お酌にこなかった部下をチェックしていて評価に反映
  • 飲み会に誘わなかった事に上司が気付くと、仕事に支障がでる
    ※ ささいな事で怒られる、稟議(りんぎ)を承認しない・差し戻し
  • 上司がお中元、お歳暮、年賀状、お礼を期待
    ※ 世話をしているのだから、お礼があるべきという考え

 

この特徴一覧は古い体質の定番メニューなので、1個あてはまるという事は、確実に複数当てはまる、つまり古い体質の企業と言えます。

 

 

対処法

  • 生き残りを賭けて古い体質で頑張るか、新天地を求めて旅立つか

 

「転職する勇気はない。かと言って、ここの古い体質にはウンザリ。やる気が出ない。」

「月曜日の朝が本当に嫌い。」

に落ちたことのある筆者は、

  • 古い体質に文句を言いながら、
  • 上司から言われた仕事だけをこなし、
  • 上司の目を盗んでサボり、
  • 憂さ晴らしの居酒屋で、会社や上司の文句三昧

を、何年もやってしまい、人生の貴重な時間を無駄にしたと後悔しました。

 

中途半端な生き方は後悔だけが膨らみます。

 

敵(古い体質)を学び、生き残る

表示

 

筆者は敵(古い体質)の成り立ちや基本的な特徴「タテ社会」と「空気」を下記本で学び、利用しました。

 

例えば、日本企業特有の、

  • なんで自分のモノでもないのに『ウチの会社』っていうの?
  • なんで上司に反対意見は言えないの?
  • なんで会社に忠誠を誓うの?

 

こうした古くからの『ウチ(家)』や『タテ社会』文化を学ぶにはこの本が最適でした。

タテ社会の人間関係 単一社会の理論 (講談社現代新書)
タテ社会の人間関係 単一社会の理論
中根 千枝(著)
講談社(1967年2月16日)

 

これを読むと、タテ社会の成り立ち、そこで生き残る方法が分かります。

 

そしてもう一つ、

  • 反対意見を言ったら「おまえは『空気』が読めない」と怒られた。
  • 誰も何も言わないけれど同調圧力な『空気』に負けた。
  • どんな状況になってもプロジェクトが進んでしまう『空気』。

 

こうした『空気』を学ぶのにはこの本が最適でした。

「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))
「空気」の研究
山本 七平(著)
文藝春秋;新装版(2018年12月4日)1983年10月1日初版

 

著者はこの『空気』を妖怪と読んでいます。

 

「『空気』の研究」は約40年前、「タテ社会の人間関係」は50数年前に書かれたのに、今でも納得できるという事は当時から日本社会(古い体質の企業)は変わっていないという事です。

 

どちらも文体が古いので、難しい文章が苦手な方々に向けて入門書が出ています。最近の事例を織り交ぜて非常にわかりやすく書かれていて、理解が進みました。

「超」入門 空気の研究――日本人の思考と行動を支配する27の見えない圧力
「超」入門 空気の研究 日本人の思考と行動を支配する27の見えない圧力
鈴木 博毅(著)
ダイヤモンド社(2018年12月6日)

 

筆者はこれら3冊を読みましたが、使い方を間違えました。

 

読後、すっかり感化され、

「こうした古い慣習を打破するべき。」

と意気込んでしまい「空気の読めない人」になった恥ずかしい経験があります。

 

これらの本で『ウチ(家)』『タテ社会』『空気』を学ぶと、古い体質の中での振る舞い方と目標が見えます。

 

「タテ社会の人間関係」では、

  • 上に気に入られるとのびのびと自由になれる
  • No.2は実権を握れる

とありますが、古い体質ではまさしくそのとおりです。

 

 

新天地に旅立つ

表示

 

古い体質の特徴を見ていて、体の症状が出たなら(だるさ、目まい、吐き気)、明日には退職届を出して去る必要があります。

 

心と体の健康があってこその人生です。

 

また、特徴を読んだだけで重い気分になるなら、日曜の夕方や月曜の朝も同じはずです。

 

心も体も疲れてきている証拠なので、何かのきっかけで心身に異常が出ることがあります。

 

筆者も経験があるので、次なる一手を考える時期かもしれません。

 

筆者の経験

表示

 

筆者はある古い体質の会社で3年に渡り、上司と対立しました。

 

古い体質にウンザリしていたところに、上司との対立、そして上司からのイジメとなり散々な状況になりました。

 

上司の悪口を書いたメールを見られたり、悪口を言っていたら聞かれてしまったりがきっかけで、信頼関係が崩れ、対立に発展しました。

 

上司は、

  • 提出するものは何から何まで差し戻す嫌がらせ
  • 筆者のポジションに中途採用者を入れて、追い出しを画策

一方、筆者も、

  • 差し戻されたら、上司の席で仁王立ちになり理由を徹底追及
  • 上司の上司や社長にクレーム

と、さながら戦争状態でした。

(古い体質の会社では上司への忠誠は絶対なので、筆者はイジメられて当然です。)

 

しかし、部下である筆者は次第に戦況が不利になり、イジメはエスカレートし、ある月曜の朝、

「このダルさは何?ドーンと頭が重い。体も動かない。」

とノイローゼのようになり会社を休みがちになりました。

 

その後、仲の良い同僚が上司の経費の不正利用を見つけ形勢大逆転となり、上司は退職しました。あのままだったら間違いなく心と体の調子を崩し、回復には時間がかかったことでしょう。

 

一方、特徴を見ながら、

「ウチの会社によく当てはまっているなぁ(笑)」

と笑えるなら、古い体質はおかしいと分かっていながら環境に適応し、報酬や地位を得ているという事です。

 

つまり、

「自分の置かれた状況を冷静に観察し、振る舞い方を客観的に考え、実行し、結果を出している。」

に他なりません。

 

こうした能力があれば、どこの企業に行っても、独立しても結果を出してしまいます。羨ましい限りです。

 

しかし、そんな人であるからこそ、

 

ある日突然、辞めると宣言し、経営陣を慌てさせ、

「優秀な○○さんが辞めてしまった。今のままではダメだ。」

と思わせてほしいものです。

 

 

上記記事で詳しく紹介していますが、筆者は転職者、採用担当者として旧リクルートエイブリックの頃から、リクルートエージェントを約15年利用しました。

登録者が多く、良い求人には応募者が殺到するデメリットはあるものの、業界最大手ゆえの求人を吸い寄せる圧倒的な力など、登録しておいて損はありませんでした。

 

 

企業が変われない理由

オーナーが危機感を持って対処すれば劇的に変わります。しかし、そうでない場合は変革を期待するのは時間の無駄です。

 

なぜなら変われない仕組みが現状では出来上がっているのです。

 

上司になればなるほど気持ちが良いのになんで変えるの?

筆者も経験しましたが、古い体質の会社では上司になればなるほど、本当に居心地が良いものです。

 

  • 不機嫌な顔をしていると部下がご機嫌取り
  • 気分に任せて説教
  • 自分が決めたことに部下全員が従う
  • 自分を嫌いな部下は他部署の同僚上司と結託してプレッシャー
  • 自分に反抗的な部下は年度末の評価で逆襲
  • 優位な立場を利用し、部下のボトムアップ提案を拒否
  • 部下に仕事を押し付け、ネットサーフィン三昧

 

このように上位職になると王様気分を味わえます。

 

こんな最高な環境を自ら捨てる人はなかなか居ません。

 

ましてや自分も上司から同じ目に遭い、耐え忍んで成り上がったら、絶対に手放したくありません。

 

残念な中間管理職が変化を阻止

こうした古い体質の企業では年功序列が機能しているため、40~50代が組織の中枢である課長~部長職を担っています。彼らはこうした古い文化を変革できるポジションに居るはずです。

 

しかし、彼らは昭和な価値観しか認めない60~70代の取締役達にゴマすりばかりをしていて、この悪しき習慣を見て見ぬふりをします。

 

筆者の経験

表示

 

数年前、筆者はとある企業で、就業規則・人事制度を刷新して本人の選択次第でリモートワークを行える取り組みを進めようとしました。

当時はコロナも何もない頃で、導入の緊急性はありませんでしたが、働き方改革が聞こえてくる頃でした。

 

役員兼部長は、

「おっ!いいね~。わが社もいよいよリモートワークだね!ただ会社に出てくればいいなんていう時代は終わっているからね!通勤の無駄も省けるし、さっさと進めよう!」

と喜んでいたのもつかの間、

 

社長(当時60代後半)、取締役(60代前半)から猛反対を受けました。

「会社員っていうのは、きちんと同じ時間に出社して、上司にあいさつをして、上司の指導の下で仕事をするものなんだ!」

「上司が監視していなかったら、みんなサボるじゃないか!」

と怒り出し、結局ボツになりました。

 

その時、筆者の上司は何を言い出したかというと、

「おっしゃる通り!やはり上司と部下が違う場所で仕事なんておかしいですよね。」

「リモートワークなんておかしな物がはやっていて困りますね~。」

「確認不足で申し訳ありません。こんな内容だとは知らなかったもので・・・。〇〇さん、もうちょっと考えてから提案するべきじゃない?」

と、コロッと態度を変え、筆者は怒られてしまいました。

 

この例からも分かるように、権力を握っている社長や取締役が60代以上のおじいさんの場合、いくらその部下が変革しようとしても、生殺与奪権を握る彼らに、にらまれれば、黙って従うしかないのです。

 

【追記】

コロナ騒ぎでリモートワークはしぶしぶ導入されましたが、宣言解除後はすっかりもとの状態に戻りました。

「やっぱり監視してないと、社員はサボる!」

「社員は監視していないとダメなんだ!」

との事です。

 

部長や課長といっても「ただの会社員」に過ぎません。

上に従うしかないのです。

 

40~50代となれば、特段の技術を持たない会社員は転職の道もなくなり、20~30代の頃のように自分の意見を主張する「とんがった意見や行動」ができなくなります。

さらに、お金のかかる子供が居れば、保身に走り、おじいさん達にゴマをする社畜に成り下がるしかないのです。

 

 

人生100年時代で世代交代は「はるか先」

「まだまだ若い者には負けん!」

と言っている60~70代の取締役を筆者は数多く見てきました。

 

テレビを見ても分かるとおり、中央や地方の経済界で重鎮達がのさばっているかぎり、ここ数年で日本の古い体質の企業が変わることはありません。この先20年程度は、この状況が変わることはないでしょう。

 

さらには生活・衛生環境、栄養状態の向上、医療技術の進歩により、元気一杯の彼らは80歳を過ぎても経営のトップに居座り続けるでしょう。

 

この先20年が経ったら、私たちは何歳になっているでしょうか?

 

気付けば、私たちが「老害」「ポンコツ」と呼ばれているにもかかわらず、上はまだ君臨しているという不思議な状況に遭遇することでしょう。

 

 

昭和な価値観にメリットはあるが・・・

もちろん、こうした価値観にはメリットも含まれています。

例えば、会社イベントは団結力向上に効果があったり、職場の適度な緊張感を保ったりするメリットはあります。

 

一方で、将来を担う20~30代に昭和な文化を無理に押し付ければ、自由な考えを持つ有能な人材ほど去ってしまうのは明白です。

 

こうした古い体質な企業を例えるなら「和式トイレ」でしょう。

 

和式トイレは背骨が真っすぐになり、用を足しやすいという数少ないメリットがあります。

一方、慣れていない人たちは足がしびれ、長くしゃがめないし、妊婦や高齢者にも苦しい格好をさせるという不親切なところが、古い体質の企業によく似ています。

 

「洋式トイレ」の登場により、「和式トイレ」は取って代わられたように、こうした「和式(古い体質)な企業」もいずれ姿を消すでしょう。

 

これで記事は終わりです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事は筆者の会社員経験などを基にしています。

多少なりとも参考になれば嬉しいかぎりです。

 

 

 

 

おまけ

「昭和な価値観」は、日本の高度経済成長期に育まれた価値観です。

 

日本は人口ボーナス期であり、

アメリカのまねをして、とにかく大量生産」

という時代だったので、真面目に言われたことだけをこなす従順な人材が重宝されました。

 

良く言えば、社員は家族の一員(経営者:親、社員:子?召使?)で、上から下に管理統制が行き届き、部下は上司に従順である。

悪く言えば、独裁で部下の意見は通らず、上から言われたことだけしかできない、風通しの悪い組織。

 

高度経済成長が終わった1970年代から50年(半世紀)近く経つのに、いまだに根付いているのが、この価値観です。