ブロゲーロ

退職で「さみしい」と思う感情への対処方法(する人、される人)

退職で「寂しい」と思う感情の対処方法(する人、される人)

 

 

「退職を決めたら、無性にさみしくなった」

「退職のうわさが広まり、みんなが優しくなった気がする」

「○○さんが退職してしまうので寂しい」

「会社から去った○○さんに会いたい」

 

自分が退職したり、誰かが退職したりすると、感傷的な気持ちになるのは誰でも同じです。

 

このブログのまとめ
  • 「さみしい」のは自分だけ
  • 社交辞令にだまされない
  • 退職の理由を毎日読み直す
  • 残される側の「さみしい」は強くなる
  • 会いたければ自由に会えばいい
対象の方
  • 退職が決まり(会社が受理)、さみしくなっている
  • 職場の誰かが退職するので、さみしくなっている
  • これからどちらかになりそう

 

筆者はこれまでの20年で、退職を5回経験しています。また、好きな人や、仲の良かった同僚、尊敬する上司が退職してしまい、さみしい思いを何回もしました。

 

退職者は、

迷いに迷って退職を決め、

覚悟を決めて上司に退職届を出し、

やっと受理され、引継ぎが始まる。

 

こんな時にスーッと心の中に湧き上がってくる、さみしい気持ちがあります。

 

一方、

 

「○○さん辞めてしまうの!尊敬してたのになぁ。」

「なんで辞めてしまうんだよ~。数少ない気の合う仲間だったのになぁ。」

「もう会社で姿を見ることができない・・・」

 

取り残される側もスーッとさみしい気持ちが湧き上がってきます。

 

勤めた会社を退職したり、気心の知れた仲間が退職したりすれば、感傷的になるのは当たり前です。

 

退職する側は、気持ちにブレーキをかけないと感傷的な気持ちはエスカレートしやすく、痛い退職者になりがちです。

 

一方、取り残される側は、退職者に無用な遠慮や日本の古い慣習に縛られて、会いたい気持ちと裏腹に疎遠になってしまいます。

 

こんな両者の対処法を一言でまとめると、

「退職する人は自制、取り残される人は遠慮しない」

です。

 

 

自分が退職するので寂しい

本文表示

こんな気持ちになったら要注意

さみしい気持ちが湧き上がるきっかけはいろいろあります。

 

退職届受理後、うわさが広まり、

  • 嫌いな上司が態度を変え、優しくなった
  • 嫌いな上司が退職理由に理解を示し、応援してくれた
  • 仕事だけのつながりの同僚が「さみしくなるよ」と声をかけてきた
  • 上司や同僚や取引先に退職のあいさつメールを書いていたら「ジーン」ときた
  • ふと職場を見回した瞬間に「ジーン」ときた

誰でも、ふとしたきっかけでさみしい気持ちが湧き上がります。

 

嫌な気持ちにさせられた上司に対しても、潮が引くかのように憎しみは消え、

「今となっては良い思い出です。全部ありがとう!」

こんな気持ちになったりもします。

 

さらに気持ちが高ぶると、

「最後にみんなのためにできることはあるんじゃないか?」

と、うるんだ眼でオフィスを眺め、

「 最後はフル全開で頑張るぞ。」

と、深夜まで残業してしまうこともあります。

 

これは完全に舞い上がった状態なので、目を覚ます必要があります。

 

社交辞令を真に受けない

プライベートで交流のあった一握りの同僚は別として、仕事だけ(飲み会を含む)のつながりの同僚の、

「さみしくなるね。」

「残念だ。」

には気をつける必要があります。

これは社交辞令で、さみしいなどと全く思っていません。

 

退職者が複数の仕事を抱える有能な人材であったら、なおさらです。

 

同僚達は、

「おいおい、あの人の仕事が降ってきたらどうしよう。」

「いいなぁ、憂鬱(ゆううつ)な日々にさようならですか。」

「まぁ、どこに行ってもサラリーマンは同じだよ。」

と、正反対の冷めた気持ちになっています。

 

自分の在職中を思い出してみれば、仕事だけ(飲み会を含む)の付き合いの同僚が辞めていくだけなのに感傷的になったでしょうか?

 

日々の気が重い仕事が目の前にあり、正直なところ、冷めた気持ちだったのではないでしょうか。

 

自分が退職するときだけ、周囲が特別になることはありえません。

 

結局のところ「あなたが居なくなること」に対し、

同僚や上司は「冷めた気持ち」しかもっていないことを、あらかじめ知っていれば無駄に感傷的になることもありません。

 

これを勘違いしてしまうと、独りよがりで舞い上がった退職者です。

  • 「残されるみんなのため!」と、パワハラ上司を徹底糾弾
  • 「残されるみんなのため!」と、連日の深夜残業
  • 引き継ぎ書に全身全霊を傾ける
  • 仕事の付き合いだけの上司や同僚の社交辞令を真に受けて「ジーン」
  • あいさつメールで思い出を熱く語り、独りよがりなメールを書きまくる
  • たいした関わりもなかった人にまで出向いてあいさつ(されるほうは迷惑)
  • 最終日のあいさつで泣く

 

正直なところ、筆者は独りよがりの経験が相当あるので、思い出すだけでも恥ずかしくなります。

 

特にメールや最終日のあいさつは注意する必要があります。

 

イタい退職者は情感がたっぷりの感謝メールを書いたり、最終日のあいさつで感極まって泣いたりします。

 

退職者の思いとは裏腹に、

「なにこのメール!感情が高ぶっていて、読んでると恥ずかしくなる。」

「あいさつで泣いてる!誰も悲しくないんだけど。」

と、残される同僚達は内心しらけています。

 

こうした事にならないために、ネットで検索すればテンプレートはいくらでも見つかります。あいさつメールは感謝と退職することへの謝罪を述べた後に、一行程度の思い出を付け足すのがスマートです。

 

また、最終日のあいさつも淡々とお礼を述べて、手短に終わらせることが、冷ややかな視線を送る同僚達への配慮にもなります。

 

ロボットのように

周りが冷めているのに、自分だけ熱くなってしまうのはとにかく避けます。

 

ロボットのように無感情になって残務と引継ぎを進めます。

 

会社によっては3ヵ月前に退職を申し出る場合もあり、しばらくは在籍しなければならない場合があります。

 

そんな時、いくらロボットのように振る舞っていても、上司や同僚の社交辞令や、ふと職場を見まわした際に、睡魔のように「ジーン」と感傷的な気持ちに襲われます。

 

社交辞令に惑わされない方法

こうした感傷的な気持ちが暴走するのを抑えるために、退職を申し出る前に、

「なぜ自分は辞めるのか?」

を箇条書きし、退職を申し出た後は、毎日でも読み直します。

 

内容は具体的に、

  • 辞めるきっかけになった思い出
    (いつ?どこで?誰が?何をした?)
  • その出来事の後に自分は何を思い、どう行動したのか?

です。

 

感傷的な気持ちがヒートアップしていると、上司や同僚の社交辞令のたびに、自分勝手に嫌な思い出を美化し、

「あれは私の成長のためにあえて厳しいことを言ってくれてたんだ!きっとそう!間違いない!」

「今ではキラキラ輝く思い出、ありがとう!」

「最後は頑張るぞっ!」

になってしまいます。

 

そんな気持ちに冷や水を浴びせる「具体的な思い出」と「その時の気持ち」を書き、毎日でも読み直すことが必要です。

 

そうすれば、くだらない社交辞令に心を乱される事は減り、淡々と最終日を迎えられます。

 

 

 

 

誰かに退職されて寂しい

本文表示

取り残される側の思いは強いもの

「尊敬していた、仲が良かった、好きだった」

こうした会社の仲間が去って行くのはつらいものです。

 

彼、彼女の最終出社日の翌日、会社に行くと、今まで居た席には誰も居ない。

 

心の中にポッカリ穴が開いたような気持ちになります。

 

仕事をしていて、ふと目を向けても、もう居ない。

 

またさみしい気持ちになります。

 

筆者は、

「尊敬していた、仲が良かった、好きだった(付き合っていた)」

会社の仲間(彼女)との別れを経験しました。

 

一方、自らの退職を5回経験していますが、どちらがさみしい気持ちになるのかと問われれば、取り残される側がさみしいと断言できます。

 

退職する人の関心はもうここにはない

取り残されてさみしい思いをしている一方、退職していった彼、彼女は同じ思いをしていません。

 

なぜなら退職は、次の世界に足を踏み入れていくことなので、次の世界への期待や不安で、退職間際のさみしさは吹き飛んでしまいます。

 

転職経験があれば、その気持ちはよく分かると思います。転職未経験の方は新卒入社した前後の事を思い出せば、期待と不安な気持ちがよく分かるはずです。

 

会いたければ会えばいい

「新しい会社で忙しいだろうし、新しい仲間も居るだろうし、前職の思い出は色あせているだろうし、誘いにくいなぁ。」

残された側は「~だろうし」の連発になり、誘いにくくなります。 

 

しかし、誘うことに遠慮はいらないと筆者は考えます。

 

「もう関係のない人だから誘うのはやめよう。」

こうした意見が同僚から出る場合もあります。

 

この会社から離れたのだから「もう知らない人、関係のない人」になってしまうのは日本古来の「家制度」によってもたらされています。

 

「ウチの会社」というのもここからきています。

 

結局、

「家から出ていった人だから、もう関係ない。」

こんな考えになりがちですが、時代錯誤もいいところです。

 

 

会社の公式な飲み会で誘うのはNGですが、社内の仲間内の飲み会であれば誘うのは何ら問題はありません。古びた慣習に引っ張られる必要はありません。

 

退職していった彼、彼女も新しい世界で落ち着いてくると、

「みんなどうしているかな?久しぶりに会いたいな。」

と思ったり、誘われれば、

「みんなまだ覚えていてくれたんだ。」

と非常に嬉しくなります。

 

好きな人が居なくなるメリット

社内恋愛(付き合っている、片思い)をしていると、好きな人が居なくなるのはさみしいものです。

 

これは考え方次第で、大きなメリットです。

 

職場の中に好きな人や付き合っている彼や彼女が居ると、

  • 姿が見えると、つい目が行ってしまう
  • 話し声が聞こえると、つい聞いてしまう
  • きっかけを作って、つい話したくなる
  • メールや文書に彼・彼女の名前があると、つい目が止まってしまう
  • ケンカした後は、つい気になる

と、気付かないうちに「つい」だらけになっています。

 

そのたびに集中は途切れてしまうので生産性も落ちます。

 

彼・彼女が辞めてしまった直後は心にポッカリ穴が開いてしまい、仕事も手につかないかもしれませんが、一方で、もう集中を乱す存在が居なくなったとも言えます。

 

片思いであれば、告白して振られても会社で顔を合わせることはないので、誘いやすくなります。

 

一方、付き合っていれば、仕事の時間は徹底的に集中して、頑張って働いたお金で今まで以上に2人の時間を充実させることができます。

 

好きな人や付き合っている人が職場から居なくなると、

「仕事とプライベート」

の明確な線引きができるのでメリハリもつきます。

 

筆者も同じ経験をしました。付き合っている彼女が職場から居なくなった直後はさみしくてたまりませんでしたが、彼女から、

「これからはちゃんと仕事に集中するように!」

「○○部長が、あいつ(筆者)は仕事に集中していないと、いつも言ってたよ。」

と言われ、いかに集中できていなかったのかを痛感しました。

 

大切な人が居なくなるのはさみしいものですが、見方を変えると、自分の仕事にとっても、大切な人との関係においても大きなメリットがあります。

 

 

過剰な反応はどちらもNG

筆者は退職時に、さみしい気持ちが高ぶり、

  • 残される同僚のためと、パワハラ上司を徹底糾弾
  • 残される同僚のためと、連日の早朝・深夜残業
  • word30ページにもなる、長編引き継ぎ書
  • あいさつメールには熱い(イタい)メッセージが満載
  • 退職間際は少しでも関係のあった全部署に御礼行脚
  • お世話になった上司の前で泣く

振り返ると、恥ずかしくなるような思い出を作ってしまいました。

 

「さみしい」といった感傷的な気持ちはコントロールが難しいものですが、冷静さを失わないために「退職申し出」前に前述の準備をしておくことが必要です。

 

一方、誰かが退職してしまい、さみしい思いをしているのなら、

  • もう社内のうわさを気にする必要がない
  • 向こうも意外に気にしている
  • 彼・彼女が居なくなると仕事に集中できる

とメリットがあるので、前向きにとらえてみたらどうでしょうか。

 

これで記事は終わりです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事は筆者の会社生活や退職経験を基にしています。

多少なりとも参考になれば嬉しいかぎりです。